良質な異業種交流会には士業の参加が多いのはなぜ?

皆さんが日々参加している異業種交流会には、士業の方がどのくらいの人数・割合で参加していますか?

私たちが運営している異業種交流会でも、経営者と士業限定の異業種交流会を定期的に開催しています。

決済権同士で商談
【東京】経営者&士業交流会 ExecutiveTACT
経営者と士業で集まる異業種交流会

上記のような業種限定会の場合、士業の方の参加割合は必然と高くなりますが、業種の制限がない異業種交流会などの場合に、この記事の解説方法による見分け方で、良質な異業種交流会かどうかを判断することが出来ます。

異業種交流会の運営でもある私達も、他の異業種交流会などに招待されて参加することがあります。

そんな時に参加した異業種交流会が良質な会か、そうでないかを見極める一つの基準があります。それは

士業の人がどれくらい参加しているか?

他にも

経営者がどれくらい参加しているか?またその事業規模はどの程度か?

などポイントはたくさんあるのですが、一番手っ取り早く分かりやすいのが士業の方の参加人数や割合です。

経営者の方の参加が多い異業種交流会選びに関しては、下記の記事で解説しています。

なぜ士業の方の参加が多いと良質な異業種交流会なのかを、異業種交流会の運営目線でお話していきます。

この記事はこんな人が書いています

1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。

すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている

  • ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
  • ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
  • マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
  • ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
  • ブライアン・トレーシー(営業の神様)
  • デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
  • ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)

これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。

現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。

~主な取扱い業務~

大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成

経営者の参加が多い会には、士業の参加率も高い

虫眼鏡とグラフ

士業の方が異業種交流会へ参加してくる目的のほとんどは、経営者との繋がりを増やすことです。

異業種交流会で繋がった経営者が直接顧客へと繋がるケースもありますし、経営者層であれば周りに同じ規模の経営者もたくさんいますので紹介の幅も広がってきます。

つまり、士業の方は仕事に繋がりやすい経営者と出会える異業種交流会へと、参加している事が多いのです。

これは私達運営の推測ではなく、実際に私達が運営している異業種交流会へご参加されている士業の方々に調査を行い、統計を取った結果です。

ということは士業の方の参加が多い異業種交流会というのは、自然と経営者の参加が多い異業種交流会となります。

経営者でも事業規模が大きい企業であればあるほど、また経営者の参加割合からその率が高ければ高いほど、士業の方の参加も自然と増えてきます。

参加した異業種交流会が良質かどうかを見極める基準として

経営者がどれくらい参加しているか?またその事業規模はどの程度か?
士業の人がどれくらい参加しているか?

この2つのポイントで会場内を見渡してみるだけでも、大方掴むことが出来ます。

ただし、一度だけの参加ではその時にたまたま参加数が少なかったり、たまたま割合が少ない可能性があります。

その異業種交流会が自身にとって適正かどうか判断するのであれば、運営に直接その旨を聞いてみて、自分でも2~3回は参加して計測してみることをオススメします。

この時の「二度目の出会い」を活かせるかどうかが、仕事にも直結してきます。

これに関しては下記の記事で詳しく解説しています。

良質なサイクルが生まれているかどうかがポイント

サイクル

これは実に単純な話なのですが、士業の方が多ければそれで良質か?というとまた別問題になります。

良い異業種交流会を探している人は、悪い異業種交流会にも当たってしまったことがあるということです。

異業種交流会選びでお悩みの方は、下記の記事が参考になります。

つまり、異業種交流会一つを取っても良し悪しがあるように、経営者や士業といった「人」にも良し悪しがあります。

例えば同じ士業という職種でも、変な人、空気読めない人、横柄な人、といったような相手とは組みたいとは思えませんよね。

冒頭の答えとしては、【多いけど、悪い】というケースが存在します。

良質な異業種交流会には、良質な経営者や良質な士業が多い

上記のケースと同様に、類友の法則ですから

変な異業種交流会には、変な経営者や変な士業が多い

こちらも存分に有り得ます。

これは実際にあった話なのですが、私達が招待されて参加した、無料の異業種交流会の会場で知り合った士業の方がいました。

その時にお話をして業務の内容を聞いた限り、あまり宜しくないことの斡旋を行っていました。

後日、その会へ参加していて連絡先を交換した別の参加者の方から

あの人逮捕されたらしいですよ

ということを聞き、実際にニュースになっているのを目にしたことがあります。

また、こちらも実際に私が体験した別の話ですが、とあるビジネスコミュニティに招待されたので参加したことがありました。

そのコミュニティは全国展開でさまざまな支部があるのですが、私が招待された支部の幹部に不動産鑑定士の方がいました。

その方は会の後、お礼の連絡のやり取りも何もない状態から、いきなり自身が主催している政治家やモデルが集まると称されたパーティの案内を送ってきたので

これは関わっても良いこと無いな

と判断しそれっきりにしていたのですが、その後、怒涛のDMで独り言のように誹謗中傷を連日送ってきていました。

それ以降、私達が運営してる異業種交流会の参加者さんから

そのコミュニティに入りたいんだけど実際はどうなんでしょう?

と相談されることも多いのですが

あそこのコミュニティ自体は悪くないので入るのは何も問題ないですが、もし入るにしても◯◯支部だけは後悔するでしょうから、絶対に辞めておいた方が良いですよ

と起きた事実を添えてそのまま伝えるようにしています。

異業種交流会やコミュニティもそうですが、単に参加人数が多ければ良い、というわけではありませんのでクオリティにも注意して参加するようにしてみましょう。

経営者層との繋がりをたくさん持っている士業の人と、どのようにしたら組めるのか考えよう

考えるビジネスマン

先程も挙げた通りですが、士業の方はたくさんの経営者とのパイプを持っています。

例えば、自社で顧客が100名程度の税理士事務所があるとしたら、その事務所は個人事業主や経営者の100名のリストを持っているということになります。

そしてそれは個人事業主だけに着目してみても、税理士に財務管理の委託が必要なレベルということです。

ということは、仕事は持っているけれども蓋を開ければ稼ぎがない個人事業主ではなく、自然と実績や売上がある個人事業主ということです。

ただし、経営者に関してはスタートアップから大企業まで、ほぼ絶対に税理士へ委託していますので事業規模としては幅が広くなります。

とはいえそのようなリストがある人と組みたくて、異業種交流会へ参加している人はかなり多いはずです。

それであれば異業種交流会へ参加する際に

・士業の方々と繋がることができる提案やアイデアを持って参加しているのか

・何のアイデアもなく行き当りばったりになってしまっているのか

・「士業か~ウチの見込みではないな」と単に切り捨ててしまっているのか

たったこれだけの差でも

・異業種交流会へ参加して、きちんと成果に繋げるところまでいく

・何度異業種交流会へ参加しても意味がなく、無駄足に終わってしまう

・自分の無力さを責任転嫁するために、愚痴や不平不満を言うようになる

このような分岐点を生み出すようになります。

士業の人はどんな業種の人とでも提携、協業しやすい

握手しているビジネスマン

実際に異業種交流会に参加している方から

士業と組むと言っても、私のビジネスでは難しいんですよね…

という言葉を耳にすることがあります。

ところが、士業の方と提携や協業をするのに、特定の業種や一定条件がないと組むことが出来ないか?というとそんな事はありません。

どのようにしたら提携や協業ができるようになるのか?のアイデアが思い浮かばない場合のほとんどは、自社も相手のことも平面でしか見ていないことが原因です。

どちらも立法的に見ることによって全く違ったポイントが生まれ、それが糸口となり繋がることができるようになります。

少し話題は違う記事になってしまいますが、平面的に見るのか立法的に見るのかの参考は下記の記事で詳しく解説しています。

私達も、実際に私達が運営している異業種交流会の参加者同士を無料でマッチングして、両社にメリットがある形で繋ぐことが出来ています。

異業種交流会へ参加しても全く成果に繋がらないと言う人がいる中で、参加者が繋がることができる参加者というリストを、私達運営が間に入って繋ぐだけで、仕事に繋がっているケースを量産できているのです。

もちろん、異業種交流会ならどこでも良いのかというと、先程例に挙げたように会のクオリティによっては参加したところでアポを取って会えるだけで、全く仕事に繋がらないケースもあります。

初めての方でも慣れている方でも参考になる異業種交流会選びの基準は、下記の記事で詳しく解説しています。

もし成果に繋がる異業種交流会はないかお探しでお悩みがあるようでしたら、ぜひ一度気が向いた時にでも、私達が運営している異業種交流会へ参加してみて下さい。

まとめ
  • 良質な異業種交流会には自然と良質な経営者や士業が集まってくる
  • 士業の人とどのようしたら繋がることができるかアイデアを持って参加してみる
  • どのような業種の人でも、士業の人が相手の場合は一番提携、協業はしやすい