異業種交流会の東京開催でおすすめの会は?運営が裏も表も全部お話します
まず、結論から申し上げますと「おすすめの会は、その人が求めているもの」によって異なります。
近年ではインターネットも進化を遂げて、おすすめではなくただ情報をまとめただけの、アクセス稼ぎが目的のサイトもだいぶ淘汰されました。
その次に流行った、自社で全く別名のポータルサイトを作り、サイトのおすすめ第1位に自社の商材やサービスを置いて、消費者に1位を推してブランディングや購入意欲の増加を狙うようなステマも、世間にバレてしまってその効果はほぼなくなっています。
えー!そうだったの!?
と、今知った人も、これからは情報に踊らされないようにしましょう。
このページを見ている人は
・東京の異業種交流会への参加が初めてで不安の人
・異業種交流会へ参加し慣れてきて、他にも自分が知らない会を探す時のポイントを知りたい人
・自分が参加したことがない東京で開催している異業種交流会の情報などを収集している人
などが多いので、その人達にも有益になる情報を、運営目線でひとつひとつ解説していきます。
1982年生まれ。22歳から現在に至るまで成功哲学の世界に身を置き、月間セールス日本一の記録も保有しています。
自社取り扱いプログラムであるナポレオン・ヒル、ジョセフ・マーフィー、マクスウェル・マルツ、ジグ・ジグラー、デール・カーネギー(道は開ける、人を動かす)、ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則)を一通り所有し、実践しています。
現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成とサポートも担当しています。
~主な取り扱い業務~
大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成
壁下政和
ナポレオン・ヒル財団 アジア/太平洋本部
公認販社リアライズ オーナー
異業種交流会が初めての人におすすめの、自分に合った会の探し方
まずは異業種交流会へ参加したことがない方に向けた、おすすめの会の探し方です。
自分に合ったおすすめの異業種交流会を探す上で一番のポイントは、相手が自分のニーズをしっかりと把握、理解してくれているかどうか?です。
例えば、自分が会いたいのは男性なのか女性なのか、年齢は?地域は?などの条件に応じておすすめを変えていたり、条件に見合った情報を出してくれているか、といった具合です。
日常生活に置き換えると、引っ越しの際に不動産屋さんに行くのにとても似ていますね。
引っ越しを検討しているんです
という言葉だけで
それならここがおすすめです!
と言われても、引っ越しの決め手にはなりませんよね。
とはいえ、こうしたブログ記事では一方通行になってしまいますので、出ている情報から取捨選択して、少しでも条件に合ったおすすめの会が見つかる基準を解説していきます。
異業種交流会が初めてなら、お試しで無料の会へ参加するのもおすすめ
まず初めての人が簡単に始めることが出来るおすすめの方法は、どこでも良いので無料の異業種交流会へ参加してみることです。
その際に選ぶ基準がわからない場合などには、この記事が参考になります。
ただし、参加の際にはその場で成果を求めないようにして下さい。
あくまで場の雰囲気を確認してみる意味での参加、ということになります。
運営目線でお話すると、無料の会に参加しても、そのほとんどは成果には繋がりません。
それでもなぜ初心者の方に無料の異業種交流会に参加することをおすすめしてるかというと、次に挙げる3つのポイントをチェックすれば、それだけで自分に合っているかどうかを判断できるからです。
ひとまず参加してみることで、3つのポイントをチェックする自分の眼を養うことが出来るようになります。
参加するだけで自分に合っているのか簡単にチェックできる3つのポイント
どんなこともモニターや液晶画面の前で考えているだけでは、永遠に先に進むことはありません。
まずは異業種交流会へ参加してみることで、おすすめを読んでいるよりも確実に手に入る情報がたくさんあります。
参加する異業種交流会が自分に合っているのかを確認できる3つのポイントとは
サイト全体は綺麗にまとまっているのか、ゴチャゴチャしているのか、清楚な感じなのか、明るい感じなのか、文面はきっちりしているのか、砕けた感じなのかで、参加してみれば大体同じ雰囲気になっているはずです。
参加している人はどんな人が多いのか?
新規で参加する人は、先に挙げたホームページの雰囲気に惹かれて参加していることがほとんどです。
リピーターだったりする人は、これから解説する運営の雰囲気に惹かれて参加していることがほとんどです。
つまり、参加している新規とリピーターでどんな人が多いのかを見れば、ホームページと運営の雰囲気も測ることが出来ます。
運営の人は明るい人ですか?お茶目な人ですか?適当な感じですか?誠実な感じですか?
この3つのそれぞれの雰囲気は、ほぼ同じになります。
あとは自分がどういったものを求めていて、自分に合った雰囲気を選んでいけば、おすすめの異業種交流会選びに失敗することはなくなります。
異業種交流会に慣れてきて実益に繋げたいなら、有料の会に参加しよう
先程挙げた3つのポイントで雰囲気を掴めるようになってきたら、いざ本番で有料の異業種交流会へ参加してみましょう。
無料の会でも有料の会でも、3つのポイントは変わりません。
変わるのは、成果に繋がりやすいかどうかの1点だけです。
異業種交流会へ参加する前に知っておきたいことや準備しておきたいことが分からない場合には、この記事が参考になります。
私たちが運営している異業種交流会でも、オンラインの異業種交流会で一部無料開放しているものがあります。
まだ認知度が低いのと、体験したことがない人が多いので、試食やサンプルと同じようなお試し用です。
とはいえ、有料の会でも無料の会でも、仕事に繋げてあげることができればと考えてマッチングも同様に行うのですが、びっくりすることに無料の会からはほとんどがマッチングに至ることはありません。
安かろう悪かろうではありませんが、やはり無料よりも有料の会に参加する意志がある人の方が、仕事には繋がりやすくなります。
そして、自分のお気に入りの異業種交流会が見つかったら、今度は周りの人に自分のおすすめとして広めてあげて下さい。
ジャンルでおすすめしても、運営のスタイルによって会の雰囲気は異なる
本当は
と簡単にまとめることが出来るのであれば、こういった記事を読まれる方にも優しいのでしょうが、なかなかそうもいかない原因があります。
それは
という事実があるからです。
例えばカフェ会のようなイベントを一つ取ってみても、同じビジネスを目的としたカフェ会でも中身はラフな会なのか、きっちりしているのかは、その運営団体によって全く変わってきます。
異業種交流会に慣れている人におすすめの、自分に合った会の探し方
次は異業種交流会への参加が慣れている人の、おすすめの探し方です。
私たちも日々の運営の中で参加者の方と話してみると、意外とやっていない方が多いので、試してみることをおすすめします。
異業種交流会で出会った参加者同士で、おすすめ情報を共有する
アクティブに異業種交流会へ参加していると、色々なところに参加すればするほど、だんだん評価の高い会ランキングが自分の中で出来るようになってきます。
そうしたら、その評価が高い会に参加していた参加者に
他にどこか参加しているおすすめの会はありますか?
私は☓☓以外にも、◯◯へよく参加しているのですが、△△さんは☓☓以外にも参加している会はありますか?
と尋ねてみましょう。
よっぽど相手から嫌われたりしていない限りは、もしくは自分が相手と同業者などで見込み客の取り合いなどが起きるような状況でない限りは、皆さん親切に教えてくれます。
自分のところに自信があれば、他のところも勧められる
そして、私たちもよくやるのですが、運営として自分のところに参加者の方を縛り付けても意味がないので、私たち運営から参加者の皆さんへ他に良い異業種交流会の情報を共有したりもしています。
これはなぜかと言うと、私たちからしても色々なところに行って頂いた方が、有り難いからです。
美味しい料理屋さんは勝手に口コミで広がるように、私たちが運営している異業種交流会も自信を持っているからこそ、他のところに行ったとしても参加者の方が広めてくれると確信しているのです。
自分が理想とする、おすすめできるような異業種交流会を東京で主催する
これは少し番外編になるかもしれませんが、開催しているものを見つけなくても、自分で主催してしまうのも一つの手です。
そうすることで、開催日や時刻、開催頻度から趣旨もルールも、全て自分で決めることが出来ます。
ただし、異業種交流会は雨後の筍状態なのを見れば明確なように、開催すれば参加者が来るといったほど単純なものでもなく、またきちんとホームページなどを構えて集客をして、となると手間も費用も掛かります。
例えばホームページ一つ取ってみても、作るだけならタダですが、アクセスがあるサイトを作るにはノウハウ、知識、費用がかかります。
集客も、イベントサイトに載せるだけなら掲載料だけで済みますが、本格的にオンラインの広告を入稿しようと思えば、費用はGoogleやLINEでもランニングコストとして最低でも毎月30万程度は掛かります。
自分たちが腰を据えて長い目で見て事業を行い、マーケットを作るような場合であれば現実的ですが、そうでない場合は既存の異業種交流会へ参加する方が無難です。
東京でおすすめの会を探すのに夢中で、手段が目的にならないように
おすすめの異業種交流会を探しているということは、成し遂げたい目標があり、そのためにアクティブに動こうしている中で、自分に合ったものが見つけられていないか、もしくはこれから参加するにあたって、どんな会があるのか探しているからでしょう。
とはいえ、女性だけが集まる異業種交流会が良いからと探してみたけど、見つからないから参加しないというわけにもいきませんよね。
目的を達成するために、参加する異業種交流会が活用できるか出来ないかのトライアンドエラーは、必要経費と言わざるを得ません。
ある人にとってはとても活用できる会で、その異業種交流会をブログやSNSで紹介していたとしても、それが自分にも当てはまるかどうかは別問題だからです。
皆さんの異業種交流会への参加目的は
ではなく
ですよね。
皆さんの目的は「成果に繋がるかどうか」ですから、トライアンドエラーで参加してみて、成果に繋がるかどうかで判断してみながら、良い異業種交流会と出会えるように探してみましょう。
この記事をお読みになっている方で、もしまだ私たちが運営している異業種交流会へ参加したことがない場合は、気が向いたらで構いませんのでぜひ一度足を運んでみて下さい。
- おすすめで掲載している内容は、自分に当てはまるかは別問題なので参考程度に
- 異業種交流会が初めての方はまずは無料の会に参加して、3つのポイントを見てみよう
- 異業種交流会に慣れている人は参加者同士で情報交換してみよう