【相手のNOという反応】これの対応が成功の鍵を握る!②

子供の頃に当たり前のように出来ていたことが、大人になるとできなくなることが多々あります。

もちろん非常識なことに関してはこの限りではありませんが、純粋な子供の頃であれば何の気なしにできていたことが、大人になると急に様々な感情やその先や裏にあるものが複合して複雑にしてしまいがちです。

相手のNOという反応に対して、子供のように純粋無垢に対応して価値ある財産へと変えるにはどうしたら良いのかを見ていきましょう。

この記事はこんな人が書いています

1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。

すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている

  • ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
  • ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
  • マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
  • ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
  • ブライアン・トレーシー(営業の神様)
  • デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
  • ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)

これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。

現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。

~主な取扱い業務~

大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成

壁下政和

ナポレオン・ヒル財団 アジア/太平洋本部
公認販社リアライズ オーナー

0OC40ntby2Viycm1615037726 1615037743

NOという相手の返答に対し、どう対応して何を言えば良いか②

相手のNOという返答には、次の心理学テクニックを使うことでYESという答えへ変える確率を上げることが可能です。

あなたの頼みに対して、人がNOと言ったらあなたは驚いてその驚きを示して下さい。

驚いたフリをするわけではありません。本当に驚くというものです。

NOという答えに対するあなたの反応が本物でなければ、相手にはそれが伝わり、見せかけの芝居をしたという悪感情を残します。

相手は自分の頼み通りにしてくれるだろうと強く信じ、期待を持って頼んで下さい。

こうすれば、NOと言われれば心から驚くことが出来ます。

顔や声や態度に心からの驚きが現れるようにして下さい。

あなたが心から驚けば、相手は本能的に自分がNOと言ったのは間違いだったのだろうか、と思うのです。

そして時には失敗することもあるという事実を快く受け入れて、何でも望みのものを手に入れられるのだ!と確信するのに十分なだけのYESをいう返事が得られるよう、信頼の念を持って平均の法則に従って進み続けることです。

あなたが心理学テクニックを使った頼むという方法を用いれば、何でも望みのものを手に入れられる、ということを平均の法則が保証してくれます。

平均の法則を最も効果的に使えるようになるためには、まず拒絶することの隠された理由を発見して取り除くことです。

なぜですか?と一歩踏み込んで聞くことは何も悪いことではない

質問する男性

相手がNOと言ったことに対して驚きを示しつつ

KtoLZOiIY1fOdzq1612345058 1612345066

なぜですか?

と尋ねてみて期待するような様子で待って下さい。

そうすると相手はあなたに理由を言うしかなくなります。

理由もなく失礼になりたくない、というのなら相手には他に為す術がないのです。

尋ねることで相手から得られる意見や感想はとても貴重な財産

情報を収集している男性

尋ねることで、相手は次の3つの内のいずれかの形であなたになぜかを話してくれます。

①相手があなたの頼み通りにできないと思う理由を、率直に飾らずに話してくれます
尋ねることで出てきた率直な内容

内容がよく分からなかった、理解できなかったなどプレゼンの内容に問題がある

不手際や無愛想、あなたの応対や仕草などの人柄に問題がある

いずれにせよそれが相手のNOとなる原因であり、結果的にNOを導き出した理由です。

尋ねることで自分でも気づくことが出来なかった部分で改善の余地が生まれ、次回以降に活かすことが出来ます。

②正当化した理由を話してくれます

これはもしかすると本人自身もそうだ、と信じきっているかもしれませんが、あなたにNOといった本当の理由ではありません。

正当化した理由以外にも、必ずNOに至った本当の理由がありますが

1922248

あなたには話したくない

と相手の心が閉じている状態です。

この場合、相手があなたに対して心の扉を閉じているにも関わらず、話を先に進めてしまったことに原因があります。

例えるなら

相手から「私もあなたとこれからの人生をずっと一緒に生きて行きたい!」という意志を全く感じ取れないのにも関わらず、プロポーズしているようなもの

③ただ嘘を付きます

一見するとあなたの頼みを断るのに正当に思える理由とする嘘です。

例えば

1922509

今はお金の持ち合わせがなくて…

と言いながら、実は十分過ぎるほどのお金を持っていたりします。

本当のところは

あなたがまずいお金の使い方をしてしまい、私に返すこともできなくなり、金銭上の損失となるばかりでなく、友情関係にもヒビが入ることを恐れている。など

望みのものを手に入れるのに必要な、たった一つのこと

ポイントと書かれたメモ
望みのものを手に入れるのに失敗する原因

相手に良い返事をさせるために、大して重要ではないような事柄について尋ねたり、時には口論さえしたりして、相手を苛立たせることに時間を使い過ぎている

望みのものを手に入れるためにたった一つの重要なことは

なぜ相手がYESの返事を渋っているのか

ということです。

ですから、答えがNOだったら気持ちよく

KtoLZOiIY1fOdzq1612345058 1612345066

なぜですか?

と尋ねて本当の理由を知って下さい。

こうして「なぜか?」を尋ねることであなたは数多くある反対理由から、たった一つの本当の理由を絞っていくことができるようになります。

この本当の理由こそが、乗り越えなくてはならないポイント

この反対理由を克服したと感じたら、もう一度望みのものを頼んでください。

もし、相手がもう一度NOと言ったら、今度は更に驚いて

KtoLZOiIY1fOdzq1612345058 1612345066

なぜですか?

と尋ねます。

最初にNOと言ってもそれほど論理的な理由はない人の方が多いのもまた事実です。

要は「とりあえずNOと言った」ということです。

引き続きNOと言ったら心から知りたそうに、しかも口論するような調子ではなく

KtoLZOiIY1fOdzq1612345058 1612345066

なぜですか?

といったトーンで返せば、相手はますます本当の理由を出さないわけにはいかなくなります。

相手が不快になるような「なぜですか?」は禁物

問い詰める男性

相手のNOという返事に対して

KtoLZOiIY1fOdzq1612345058 1612345066

なぜですか?

と質問する場合には、間違っても論争を挑むようなトーンは禁物です。

煙たがられる、相手が不快感を表しているような場合

一度鏡に向かって自分がどのような態度やトーンで「なぜですか?」を使っていたのかチェックしてみましょう

相手から反感を買うことが多い、相手と論争になりがち、という方にはこちらの記事が参考になります。

あなたが礼儀正しく、正当に、信頼と期待を持って、根気強く頼んでいることを相手が撥ね付ける場合は、その本当の理由を知ることです。

そしてあなたの

KtoLZOiIY1fOdzq1612345058 1612345066

なぜですか?

という質問の答えとして明らかにされた本当の理由を使って、相手にとってメリットのある具体的な条件を述べてから、こちらの条件をもう一度頼み込みます。

あなたの頼みは正当性があり、かつ妥当なものですか?

シーソーとクエスチョンマーク

もし、あなたの頼む内容が法外なものだとしたら、そもそも頼んだりしてはいけません。

KtoLZOiIY1fOdzq1612345058 1612345066

なぜですか?

という質問をすることによって

・頼み通りには出来ない

・頼み通りにしてはならない

という事実が浮き彫りになる場合もあります。

相手が素直に

1922248

実は頼み通りにできない、してはいけない

ということを明らかにしてくれた場合には、あなたも

KtoLZOiIY1fOdzq1612345058 1612345066

よく分かりました、仰る通りです

と心から請け合うべきです。

飛ぶ鳥跡を濁さず

飛び立つ白鳥

仮にあなたの頼み通りにならなかったとしても、決してふてくされたりしてはいけません。

不機嫌は禁物です。

何よりも苛ついたり、怒ったりしてはいけません。

そういう時には話題を変えましょう。

そして、もうその話題は持ち出さないで下さい。

あなた自身が

1922248

自分の依頼は理に適ったものだ!

と思おうとも

1922248

誰もが私の頼むことなら何でも聞いてくれるべきだ!

などという非現実的な考えを持ってはいけません。

評判は良くも悪くも広まる

NOという答えに気持ちよく対処するのも、頼みごとに成功するためのプロセスの一つ

まとめ
  • 「なぜですか?」と尋ねることは何も悪いことではない
  • 相手が不快感を覚えている場合は、他の部分に原因がある場合がほとんど
  • 頼み事が正当性があり、かつ妥当なものかチェックしてみよう