本心が別にあって優しく接してくる
下心を隠しきれない状態で迫ってくる
誰もが日常の至るところで、これらの駄目なケースをよく目にします。
そして、その相手に引っ掛かることなく過ごすようにしているはずです。
ところがいざ自分が行う側の立場になると、何故か冒頭の状態に陥ってしまっている人があまりにも多いのです。
本来、在るべきサービスやGIVE&TAKEとはどういったものかを見ていきましょう。
1982年生まれ。22歳から現在に至るまで成功哲学の世界に身を置き、月間セールス日本一の記録も保有しています。
自社取り扱いプログラムであるナポレオン・ヒル、ジョセフ・マーフィー、マクスウェル・マルツ、ジグ・ジグラー、デール・カーネギー(道は開ける、人を動かす)、ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則)を一通り所有し、実践しています。
現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成とサポートも担当しています。
~主な取り扱い業務~
大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成
壁下政和
ナポレオン・ヒル財団 アジア/太平洋本部
公認販社リアライズ オーナー
成功への扉を開く6つの鍵③圧倒的なサービス
圧倒的なサービスという成功への鍵
「最も良いサービスを提供するものが、最も利益を上げる」
これはビジネス会にあまねく知れ渡ったスローガンの一つです。
そしてまた、最も分別にかなった成功への鍵でもあるのです。
そのためには最も良いサービスという言葉が、予期されているサービスや普通のサービス、あるいは良いサービスなどという意味ではなく、圧倒的サービスと言う意味なのだと言うことを理解しておいて下さい。
仮にもビジネスをしている人間ならみな、予期されているサービスや普通のサービス、良いサービスをしようとするものであり、だからこそそれでは目覚ましい結果は出ないのです。
普通の予期されている通りのサービスをするのには何ら目覚ましい点などありません。
それで生計を立てていくことは出来るかもしれませんが、そこまでです。
その秘訣は、他の人がしたり、出来たりするよりずっと多くのことをあなたが影響したいと思う相手に対してする、ということです。
それができないというのなら、あなたは自分を改める必要があります。
昼も夜も、あなたが返礼として期待する相手をもっと助ける新しい方法を考えてください。
そしてすぐにメリットがあるとは考えずに、その個人的サービスを常に続けます。
あなたに対する直接の見返りが少なければ少ないほど、相手は心底彼らを助けようというあなたの態度にますます感銘を深めるはずです。
そして彼らの方も、返礼としてあなたを助けなければ、という気持ちになるのです。
けれども予期されている程度の普通の日常的サービスでは、何もならないということも忘れてはなりません。
あなたの望むものに直接関係のないサービスも含めて、サービスで相手を圧倒しなければダメです。
もちろん、良識をわきまえて、相手に鬱陶しがられないようにします。
友人、知人が更に大きな成功を収められるようにと常に助けを惜しまなければ、鬱陶しがられることもないのです。
サービスとは?
サービスとは本来であれば、奉仕を指します。
ですので良いも悪いも何も、本来であれば存在しないものをプラスアルファで相手のことを思いやって行うことにあります。
ところがビジネスの場合は役務の提供もサービスにあたりますので、本来あること以上にプラス何かをすること、の意味よりも相手に提供する商品やシステム、接客応対や説明などもサービスに含まれます。
そうなると良いサービス、悪いサービスなどが生まれてくるのですが、役務の提供である以上は対価を支払った相手が
これくらいの価値(対価)だからこれくらいの提供はあるだろう
という諸々の想像をしてきます。
全てはこれが基準になり
となりますのでその想像の範疇をいかに超えて相手にサプライズを与えられるか、が肝になります。
しかしサービスというと
何か特別なことを行わないといけないのではないか?
と新しいものを生み出したり、無いものを用意したり考えたりしがちです。
しかし実際にはそんなことはなく、当たり前の小さなことを行うだけでもそれは立派なサービスであり、成果に結びつけることが出来ます。
その実例を私が過去に実際にコンサルに入った飲食店での実話を例に挙げてみていきます。
サービスで他よりも突出することの強さと、その実例
その飲食店は全国に店舗を展開する程、大手のチェーン店でした。
ライバル店も近隣にあるような飲食店でしたが、既にメニューや商品の訴求、PRなどは問題なく行えているので、あとはどういったサービスを加えていくことで他社の追随を許すことなく独走できるか?を課題にしていました。
そこで私が提案して加えたサービスは「笑顔」です。
客観的に見ても元気、スピーディ、安価と良い点は多々あるのですが
- 売上が他地域に比べて劣る
- 同業他社に負けている対象の地方店舗がいくつかある
というのでその店舗を実際にお客さんのフリをして訪れてみることにしました。
すると、対象店舗すべてに共通して言えることが
どの店員にも笑顔がないこと
でした。
そこで行った改善は
対象店舗の全店員がお客様に提供を行う際に相手の目を見て笑顔で提供すること
たったこれだけです。
しかしその結果は、対象店舗全店舗の毎月の売上が130~150%となり、近隣の同業他社とは全く違った集客力のある店舗に生まれ変わることが出来ました。
たったこれだけの小さな内容のサービスを加えるだけでも、改善を行うことは可能です。
気づかせる流れと改善の方法、そのメリットなど、笑顔がない店員を良い笑顔で提供出来る店員へと変えるのにコツはいりますが、サービスとは何も目新しいものではなくてもこのようにきちんと成り立ちます。
先に与えることの強さと、その実例
この鍵のポイントとなるところは、いかに両者が先に与える状態になっているか?ということです。
Give and Take、というように得たければ先に差し出さなければなりません。
Take and Give、とは言いませんし聞きませんよね。
美味しい魚を仕入れているよ!
新鮮な魚を仕入れたよ!
ということはあっても
お金ちょうだい!そしたら魚あげるよ!
なんて魚屋さんは見たことがありませんよね(笑)
これは何も特別なことではなく、皆さんが日頃から買い物の際にも毎回できているように何の造作もなく日常で実践することができています。
ところが、なぜかビジネスになるといかに先に相手から得るか?と考えてしまいがちです。
もちろん相手はきちんと選ばないと良いように利用されて終わってしまったり、最悪の場合は騙されてしまうケースもありますので注意が必要です。
これも私が経験したもはや冗談のレベルのような話ですが
私はGive and Giveをこのビジネスで実践しています!
それはすごいですね、それで私は何をしたら良いですか?
まずは仕事をするために登録を行って下さい。登録には費用が掛かります。そしてこちら(商品)を購入して下さい。
あまりに不意を突かれたのでこの時点で大笑いしてしまったのですが、相手は「?」と言った表情で固まっていました。
きっとその方は私がそのビジネスを行うことで得られるものがあり、その商品を使用することで得られるメリットもあるので全部Giveだ!という理論なのでしょう。
しかしこれでは「お金ちょうだい!」の魚屋さんと変わらなくなってしまいます。
最初にも述べたようにこの鍵のポイントとなるところは、いかに両者が先に与える状態になっているか?ということです。
- サービスは相手の想像の範疇を超えていかにサプライズを与えられるかが肝
- サービスで他よりも突出することの強さは実社会でも証明されている
- 自分都合で解釈したGiveは相手にとってはGiveでもなく、押し付けがましいものになり周りから人が離れていってしまう要因になる