成果を出すために必要な【たった2つのコツ!】

この2つのコツを理解して使いこなせるようになるだけで、今まで成果に繋がらず悩み続けていた毎日から開放されることが出来ます。

そんな簡単にうまくいったら今こんなに苦労してないよ…

と思われますか?

確かに2つのコツは非常にシンプルなものです。

1つは今すぐにでも始められますが、もう一つは自分自身の価値が出来上がっていないとそうなることは難しいです。

つまり、「だから今まで成果に結びついていなかった」とも言えます。

この2つのコツとは、【頼むこと】と【頼まれること】です。

なぜこれが成果に繋がるのか?このロジックについて見ていきましょう。

この記事はこんな人が書いています

1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。

すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている

  • ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
  • ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
  • マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
  • ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
  • ブライアン・トレーシー(営業の神様)
  • デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
  • ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)

これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。

現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。

~主な取扱い業務~

大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成

頼まれると、人はなぜあなたの望むことをするのでしょう

頼めば与えられます。
頼めば他人はあなたの望みを実行してくれます。

なぜかというと、人は小さい時から頼まれたことをするように、と家庭で教えられてきているからなのです。
人に何かをしてくれるように、あるいは情報をくれるようにと頼む場合、相手は生まれてからずっと訓練され、教え込まれ、条件付けられてきたのです。

ですから、とにかく頼むことです。

マルクス・アウレリウスは日記にこう書いています。

今日私は口数が多すぎ、利己的で自分本位で感謝の念のない人間たちに会うだろう。
けれども、それで驚いたり、心を乱されたりはすまい。
そうした人々のいない世界など、あろうとは思えないからだ。

また、かつてウィル・ロジャースが言ったように

猿がいる檻の中に猿が好きなものを投げ込んでやれば、猿でさえもあなたに好意的な意志表示をするものだ。

という状況は頼んだり、尋ねたりする状況にも当てはまるものです。
正常な人で何らかの事で情報や意見を求める、筋が通って礼儀にかなった依頼を無視できる人は殆どいません。
それは自然の本能であり、条件付けられた行動でもあります。

頼まれた事に色良く反応するのは条件反射であり、幼少期に始まって学校自体を通じて絶え間なく続き、実業界では物を行うためのれっきとした原則となって、あらゆる人の中に育っている、というのが心理学者による科学的発見です。

こうして人は、あなたが頼むとその通りにしてくれるのです。

だからこそ魔法の言葉、askがあなたにとって何でも望みのものを手に入れることができる、最も手っ取り早くシンプルで、確実な方法なのです。

人生は質問と依頼から始まり、相手の求める反応と服従により支配されている

質問と書かれた単語帳

子供に物心がついてくると、その子には雨あられと降り注ぐ絶え間ない質問に、即座にしかも正確に答えることが期待されます。

そのやり取りはこんな風に始まります。

母親が

だーれだ?ママかな?

これが繰り返される内に、子供は

ママ

と答えるようになって親を一層得意がらせます。

パパに関しても同じことの繰り返しです。

こうして、頼まれたことには色良い反応を示せ、という条件付けが始まる

そして、この傾向は一生涯続きます。

こうしてさらに質問は続きます。常に質問、質問、質問です。

常に色良い反応、あるいは期待通りの答えがなかったら、という形で情報や行動を求める質問が発せられます。

今日中学校では何を習ったの?

そして反応を要求するのです。

高等の返事を要求するだけでなく、ますます服従を要求していきます。

それから学校時代、ここでは尋ねられることでほとんどの時間を取られます。

教師の優劣の基準

尋ねることも答えることもなければ、学習程度を測りようがありません。
学習程度の測りようがなければ、教え方の優劣も決められません。
つまり、学習内容の価値で教師の優劣が決まるのです。
各生徒の頭や性格に、教師が何を植え付けるかが問題になってくるからです。

毎日、毎週、毎年こうして尋ね続けることで、意識的かつ潜在意識的に心理的条件付けが行われる結果になります。

頼まれたこと、尋ねられたことに服従するという学習経験が成立し、無意識の習慣、生き方となるのです。

学校卒業後もこのトレーニングは続きます。

この段階では実はまだ始まったばかりなのです。

学校が終了してもビジネスの世界が待っています。

それは、ボス、ボス、ボスの世界です。

駆け出しのときには全員があなたのボスです。

永遠に誰かがあなたのボス

あなたがずっと丹念に勉強を続けてやっとあなた自身が大企業の社長になると、今度は役員会が、顧客が、株主が、政府の統制機関があなたのボスになります。
つまり、どこまでいってもボスとは縁が切れないのです。

ですから、このボスと従業員の関係というものには慣れた方が良いのです。

ビジネスの世界では、あなたに何かをするように頼むことがボスの仕事であり、頼まれたことをするのがあなたの仕事です。

こうしてビジネスの世界は動いているのであり、あらゆる管理、雇用に作用しています。

あなたは頼まれたことを即座に、礼儀正しく素早く成し遂げるのです。

さもなければ、ふと気づけば解雇通知を持って立ち尽くすことにもなりかねません。

頼みごとや頼まれごとはビジネスを成功させるためにも変わらない

面接するビジネスマン

トップへの道を戦いによって勝ち取って、ビジネス界のリーダーになる時代は終わりました。

リーダーの地位を求めて、情け無用の戦いが行わた日々は過去のものです。

自分より上の位の者に媚を売り、自分より下の位の者の顔を蹴って成功の梯子段を登っていけた時代は過去のものです。

あなたは仲間によって持ち上げられなければいけないのです。

成功の秘訣はあなた自身を持ち上げやすい存在にすること

手始めに、これは全員と協力するということです。

つまり頼まれたこと、尋ねられたことに答え、それを気持ちよく即座にテキパキと実行することです。

成功するためにはたった一つしか方法はない。それはもっと役に立つことだ。

とある実業家は言っています。

ビジネスとは頼まれ、尋ねられたことに応じて実行するということの繰り返しです。

管理職に上がっても、重役になっても、今度は大衆が最も要求度の高いボスとして待ち受けています。

頼まれるという条件付けに逆らうことなく、それを活用する

流れる川

私達の誰もが、ごく小さいときから常に変わることなく取り返しのつかない形で、頼まれたことをするようにと教えられてきています。

その結果、その通りに実行するという反応が条件付けられているのです。

私達は真剣に考えることさえなく、頼まれた通りにすることを当然とみなしてしまうことがよくあるのです。

長年掛けて培われた条件付けは、そう簡単には逆らえない

また、「待てよ?」といったん止まって頼まれた通りにするべきか否か真剣に考えてみたところで、生涯を通じて教えられ、訓練され、条件付けられた影響は大きく、私達に服従するよう要求するのです。
頼まれたことを拒絶するのは、流れに逆らって泳ごうとするようなものです。
不自然で、困難で、時には危険でさえあります。

頼むことが心理的にも良い結果を生む

お願いする女性

また、頼むことであなたが望みのものを手に入れる力は他にもあります。

人が頼まれた通りにする何よりも大きな要因は、人の持つ大切な存在で在りたいという願望である

と、ある心理学者は言っています。

人が頼まれた時にその通りにしてくれる大きな理由

人に何かをしてくれるように、何かものを、あるいは情報をくれるようにと頼む場合、相手には頼まれた通りにする強い傾向があります。
そうすることで相手は自らの大切さ、重要さを示せるからです。
相手はあなたよりも優れていると感じ、役に立てたという満足感を得られるのです。

否定的な側面を見ると、相手はあなたの頼みを拒絶することで自分は大切な存在だと感じられなくなります。

しないというのはできないからだ、とも考えられますし、あなたの依頼が理にかなった礼儀正しい的を得たものであった場合、相手としてもそれを断るのは失礼で無礼だと感じるからです。

ほとんどの人がそうした不快な立場に立つことは好まないものです。

頼む、尋ねる、求めるという事がいかに成功に関して大きな要素になるかが気になる方は、こちらの記事が参考になります。

まとめ
  • 子供の頃から日常的に行われている条件付けを活用しない手はない
  • 頼むことと頼まれることは常に繰り返されるので、即座に実行する対応力を身につけよう
  • 自分も人にとって大切な存在となることで、持ち上げられやすい存在となる